ホーム
>都本部民間協「2016福島被災地支援ボランティアツアー」被災地と向き合う JAふくしま未来、新地、南相馬へ
都本部の取り組み 2018年
都本部の取り組み 2017年
都本部の取り組み 2016年
都市公共交通評議会第4回総会
(12/19)
現場力を活かし「新たな技能職」の確立めざす 現業評議会第25回定期総会
(12/6)
女性部第25回定期総会
(11/26)
都本部第65回定期大会 「当面の闘争方針」など4議案可決
(10/29)
オスプレイ配備反対訴え2000人が結集 10.23横田集会
(10/23)
臨時・非常勤職員の処遇改善へ
今こそ抜本的改善のチャンス
(10/1)
9.22さようなら原発 さようなら戦争大集会 原発再稼働反対に9500人が代々木に結集
(9/22)
自治労東京都本部2016沖縄現地闘争支援行動 都本部沖縄現地闘争支援派遣団 高江ヘリパット移設 抗議集会に参加
(9/9〜11)
いまこそ考えよう!未来の子育て支援 都本部第31回保育集会 「量」より「質」の確保を大事に
(9/10)
当面の闘争方針など3議案を承認 2016人事院勧告、参院選総括で白熱した議論 第89回自治労定期大会(長崎)
(8/25・26)
都本部民間協「2016福島被災地支援ボランティアツアー」被災地と向き合う JAふくしま未来、新地、南相馬へ
(7/30・31)
第20回自治労青年女性中央大交流集会 職場の課題はみんなで乗り越える 地域、職場を超えて全国の仲間と交流
(7/29〜31)
都本部臨時・非常勤協議会第13回総会 新議長に廣瀬さん(立川市職労)仲間を広げ処遇改善めざす
(6/5)
自治労第151回中央委員会 自治労川本委員長 「えさきたかし必勝へ 自治労の底力を!」
(5/26・27)
都本部第64回臨時大会 当面の闘争方針など全議案が可決 えさきたかし必勝にむけ意思統一はかる
(5/24)
民間協組合力アップセミナー 政治への関わりと組織内議員の必要性を学ぶ
(5/20)
5.15沖縄平和行進 キャンプシュワブ前で座り込み実施
(5/13〜16)
第87回中央メーデー 2016三多摩メーデー
(4/29)
安心して働き続けられる職場へ 2単組が自治労加盟
(3/22・24)
都本部公営競技評議会結成総会
(3/22)
清掃委託労働者への無権利を問う 昭和運輸不当解雇撤回裁判闘争支援集会
(3/10)
連合東京 保育現場の実態を報告 連合東京非正規集会で処遇改善を求める
(3/7)
都本部ユニオンリーダーセミナー(後期)「読みやすさ」へのこだわりを追求 ニュースづくりの『コツ』を学ぶ
(2/13)
都本部新採職員組合加入推進会議 新採100%組織化めざして 単組から取り組み事例報告も
(2/2)
2016都本部春闘討論集会 〜なくそう!官製ワーキングプア 講師に川村雅則さん〜
(1/30)
自治労「非正規労働者10万人組織化実現!全国総決起集会」
(1/30)
自治労第150回中央委員会
(1/28・29)
都本部の取り組み 2015年
都本部の取り組み 2014年
社会貢献活動
社会貢献活動 災害ボランティア活動
その他国際交流
都本部民間協「2016福島被災地支援ボランティアツアー」
被災地と向き合う JAふくしま未来、新地、南相馬へ(7/30・31)
都本部民間協は7月30日〜31日、「第5回福島被災地支援ボランティアツアー」を実施、30人が参加した。東日本大震災5周年となる今回は、風評被害にさらされている福島市内「JAふくしま未来」で桃の出荷作業手伝い、新地町「釣師海岸緑地」除草作業、7月12日に避難解除となった南相馬市小高区視察を行った。
宿泊地の飯坂温泉での交流会では自治労福島県本部の今野委員長、福島県労福協の林事務局次長から「ふくしまの今」について問題提起をうけた。また、新地町職の森委員長をはじめ執行部の皆さん、南相馬市の松本委員長をはじめ三役の皆さんから「南相馬市の現況と復興に向けた課題」の報告をうけた。
桃の出荷作業を受け入れてくれた「JAふくしま未来」で働く職員は「福島の果物は本当においしいのに、市場での価格が低いのが悔しい。風評被害の払拭には時間がかかる」と訴えられた。
課題が山積する中で被災地の自治労福島県本部の仲間は今も毎日地域住民のために前を向いて進んでいる。参加者は、このボランティアツアーを通して、「東日本大震災・原発事故」を風化させることなく、被災地と向き合い続け、出来る支援を継続していこうと改めて確認した。
Copyright (C) 2007 Jichiro Tokyo All Rights Reserved.